MENU
創価仏壇情報ガイドは桜梅桃李.comが運営しています

【朝の題目一万遍体験記 第795回】【新刊】『仏壇革命 虚空厨子物語』に込めた祈り ― 書籍で伝えきれない「無限の可能性」

おはようございます!

皆様、お元気でお過ごしでしょうか。桜梅桃李.comの島 幸弘でございます。

いつも私のYouTubeチャンネル『朝の1万遍体験記』をご覧いただき、本当にありがとうございます。皆様の応援が、日々の挑戦の大きな力となっております。

さて、今日のブログでは、皆様に一つ、大切なご報告がございます。

この度、私のこれまでの歩みと魂の記録を綴った電子書籍**『仏壇革命 虚空厨子物語』**を
通常の紙の本として発刊・販売する運びとなりました!

これもひとえに、皆様の温かいご支援の賜物です。心より感謝申し上げます。

■ 書籍でどう伝える?「虚空厨子」の進化する輝き

実は今、本の最終仕上げで「写真の掲載をどうしようか」と考えておりました。

この『仏壇革命 虚空厨子物語』では、巻末に「虚空厨子ギャラリー」というページを設けています。そこには、「これがスタンダードです」「こちらがアーバンスタイルです」といった形で、いくつかのモデルをご紹介する予定です。

しかし、ふと気づいたのです。

「虚空厨子」の本質は、固定された「形」ではない、ということに。

「虚空厨子」の最大の特長は、ご本尊様を荘厳する**「空間デザイン」そのものです。そして、お客様一人ひとりのご要望に合わせて作り上げるオーダーメイド**である、ということです。

つまり、書籍に掲載したモデルが、次にご覧いただく時にはすでにお客様の元へ嫁ぎ、また新たなデザインのものが生まれている…ということが常に起こるのです。

そこで、印刷された段階で、著作物自体は、現在から過去のものになりますので
特定の商品の写真を載せるよりも、書籍に当社の公式サイトやこのYouTubeチャンネルのQRコードを掲載し、そこからいつでも最新の「虚空厨子」の世界をご覧いただくのが一番良いのではないか、という結論に至りました。

その方が、皆様にとっても「虚空厨子」の持つ無限の可能性を感じていただけるはずだと確信しております。

■ 「体験談」と「知識」、二冊であなたの仏壇選びを支えたい

実は今回の新刊は、私の**「人間革命の体験談」**が中心です。

なぜ私が、題目が苦手だったこの私が、「虚空厨子」を開発するに至ったのか。その苦闘と歓喜のドラマを、赤裸々に綴らせていただきました。

一方で、すでに出版しております一冊目の電子書籍**『創価学会仏壇を買う前に読む本』は、皆様が仏壇を選ぶ際に必要な「知識」**をご提供することに重点を置いています。

メーカーのカタログやネットの情報だけでは分からない、仏壇業界の現状や、本当に価値ある仏壇を見抜くためのポイントを解説したものです。近々、こちらも最新情報に合わせた改訂版をお届けしたいと考えております。

この二冊は、全く異なる役割を持っています。

  • **『創価学会仏壇を買う前に読む本』(知識編):**冷静な目で、後悔しない選択をするための羅針盤。
  • **『仏壇革命 虚空厨子物語』(体験編):**祈りの本質と向き合い、信心の歓喜を呼び覚ます魂の物語。

この両輪で、皆様の大切な仏壇選びを、そして何より皆様の豊かな信心の人生を、全力でサポートさせていただけたら、これに勝る喜びはございません。

最近、私の中で新しい合言葉が生まれました。

「レッツ・ダイモク!」

この小さなテンションが、また新たな挑戦への活力を与えてくれています。

これからも皆様と共に、日々の祈りの中から無限の価値を創造してまいります。

今後とも、桜梅桃李.comをどうぞよろしくお願い申し上げます

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

シェア頂けると励みになります
目次